歯の健康を守るため、痛くなる前に予防歯科をお受けください

診療について

妊産婦検診を受けましょう

イメージ

妊娠中から出産後1年までの方を対象とした「妊産婦検診」を実施しています。受診票と母子健康手帳、健康保険証をお持ちいただければ無料で受診できます。検診の内容は、一般歯科診査と歯周疾患検査の他に虫歯の有無、歯肉の状態、歯垢や歯石の付着状況などを確認しています。

またお口の中で気になることや歯磨きの状況などの相談も受け付けています。受診する時期については安定期に入ったタイミングがオススメです。※居住している市の歯科医院で受診できます。※治療が必要となった場合は別途費用がかかります。

妊娠すると身体にはさまざまな変化が起こります。それにより歯肉炎や智歯周囲炎などの歯肉の疾患に対するリスクが一時的に高くなります。

また妊娠後期や出産直後は歯科医院に通院することが困難となる可能性があるため、妊娠中はお口の中の管理を徹底することをお勧めしています。

妊娠性歯肉炎とは

所見や症状は一般的な歯肉炎と特に違いはありません。歯肉炎になった方が妊娠しているかどうかということが大きな違いです。歯肉炎とはお口の中の歯垢(プラーク)によって引き起こす歯肉の炎症です。歯みがきをしたら血が出たり、歯肉が赤くなったり腫れたりします。

妊娠中に歯肉炎になりやすい理由

  • ホルモンバランスによって唾液分泌量の減少や抵抗力が弱くなるため
  • 妊娠初期はつわりなどで歯みがきが困難になることがあるため
  • 妊娠中期以降は一度に摂取する食事量が減り、間食が多くなるため

妊娠性歯肉炎の予防方法

歯肉炎の原因はあくまで歯垢(プラーク)です。普段以上のお口のケアを意識して歯垢をしっかりと取り除くことが一番の予防方法です。つわりで歯磨きが困難な場合は子供用の小さめの歯ブラシを使用したり、刺激の少ないデンタルリンスなどを活用するといいでしょう。間食が増えてくる時期には面倒でも間食の後にしっかりとうがいや歯みがきをしてください。

また歯科医院での「定期クリーニング」も効果のある予防方法です。超音波器具や専用インスツルメントを使って、歯周ポケットの洗浄をしっかり行うことで、妊娠性歯肉炎を予防できます。普段よりも通院間隔を短く設定するといいと思います。

妊娠性歯肉炎の予防方法

妊娠性歯肉炎の治療

妊娠性歯肉炎は、妊娠中のホルモンバランスや抵抗力の減少から引き起こされる疾患のため、出産が終わりお口の中の抵抗力が戻るとほとんどの場合は治癒します。しかし妊娠性歯肉炎を放置することで、将来的な歯周病リスクを高めてしまう場合がありますので、しっかりと治療することをお勧めします。

妊娠中の歯科治療

妊産婦検診で指摘された虫歯や歯肉炎は、胎児に悪影響を及ぼさないためにも妊娠の安定期以降に治療することをお勧めしています。妊娠安定期から約8ヶ月くらいまでは、ほとんどの歯科治療が受けれます。妊娠初期や妊娠後期は応急処置が中心となります。

妊娠中の歯科治療は基本的に患者様の希望に合わせて治療を行っていますが、「積極的に治療するもの」と「慎重に判断するもの」の二つに分類して治療をしています。特に虫歯や歯周病は放置すると進行してしまうため、出産後に通院が困難になる前に治療することが望ましいと言えます。虫歯治療や歯周病治療の中でも非観血的処置は積極的に治療をしていますが、歯周外科や親知らずの抜歯などは治療の必要性を慎重に判断しています。

積極的に治療するもの

  • 虫歯治療
  • 根管治療
  • 詰め物や補綴物の交換
  • 歯石除去など

慎重に判断するもの

  • 歯の抜歯
  • 親知らずの抜歯
  • 歯根端切除手術
  • 歯周外科治療など

虫歯の細菌は人から人に感染します

基本的に赤ちゃんのお口の中は無菌状態で産まれてきます。虫歯や歯周病の原因菌は「人から人に」また「お母様からお子様に」感染します。お母様のお口の中にある虫歯や歯周病から菌が発生して、お子様に感染を起こします。

ただ感染しただけでは虫歯や歯周病にはなりませんが、口腔内環境の悪化が起こると感染した原因菌によってお子様の歯を蝕んでいきます。

感染経路は?

虫歯や歯周病の原因菌は「唾液」を介して感染を起こします。食べ物の口移しや同じスプーンの使用、お子様へのキスなどのスキンシップが感染経路となることが多いです。だからと言ってスキンシップをしてはいけないということではありません。お子様を取り巻く家庭環境では、ご父母様や祖父母様、ご兄弟などから家族内感染は必ず起こります。

家族内感染を予防するには?

お口の中には虫歯菌や歯周病菌以外にも口腔常在菌として無数の細菌が存在します。キーポイントとなるのは、お口にとって悪さを起こす細菌が活動しているかどうかです。

口腔常在菌のの活動性バランスが良ければ、虫歯菌や歯周病菌が感染しても特に問題はありません。そのためお子様が産まれてくる前にしっかりと虫歯や歯周病を治療することが大切のこととなります。

家族内感染を予防するには?

生活習慣を改善しよう

虫歯菌や歯周病菌が感染を起こしたとしても、それらの細菌が活動を起こさなければ虫歯や歯周病にはなりません。虫歯や歯周病は生活習慣病のひとつと言われており、間食や糖質の摂取、ブラッシング習慣などが大きく関与します。

生活習慣の改善を行い口腔内環境を向上することが虫歯や歯周病の予防につながります。

ご家族で取り組むことが大切

ヨーロッパのある国では、15歳までに定期的な歯科受診と予防処置を義務化したところ、90%以上の虫歯予防効果があったと報告されています。お子様の歯科医院受診は乳歯が萌出する約10ヶ月ごろから1歳6ヶ月ごろまでには「歯医者さんデビュー」を行いましょう。

それからは少なくとも半年に1回のペースで歯科医院に慣れてもらうようにするといいと思います。お子様が歯医者に行くタイミングでご家族も歯科医院を受診して定期検診と定期クリーニングを受けることをお勧めしています。

妊娠中の歯科治療 Q&A

Q1.妊娠中の麻酔は大丈夫?

歯科治療をする上で「局所麻酔」は欠かせないものとなっています。虫歯治療の際に使用する麻酔の種類や量では、基本的に胎児に影響はありません。どうしても怖いという方は担当の産婦人科の先生に相談してみてください。場合によっては麻酔を使わずに応急処置のみを行うことも可能です。

Q2.妊娠中の投薬は大丈夫?

妊娠中の痛み止めや抗生剤の投与はかなり慎重に行っています。基本的には投薬を行うことはありませんが、強い痛みや炎症などは胎児に悪影響を与える場合があります。歯科で言えば、妊娠中の強い炎症による胎児の影響として「エナメル質異形成症」といって歯が白濁することがあります。。

どうしても痛みを我慢できないような状態や強い腫れが起こっている場合などは、必要最低限のお薬を処方しています。また薬の種類も胎児に極力影響の少ないものを選択するようにしています。

Q3.妊娠中のレントゲンは大丈夫?

日本歯科医師会の報告によると「歯科医院におけるレントゲンによる放射線被曝は安全な範囲である」とあります。またデジタルレントゲンでは放射線被曝量も低減するため、基本的には胎児への影響は少ないと言われています。レントゲン撮影時には防護服を着用して胎児をガードしています。

京阪交野線「宮之阪駅」すぐ ご予約・お問合わせはお気軽に!072-847-8241 受付時間:9時30分~13時/15時~19時30分 但し土曜日は9時~13時まで WEBでのご予約・お問合せはコチラ!

  • ホワイトニング
  • インプラント
  • 矯正
  • 自費サイト
  • 矯正サイト
  • 採用情報
  • 歯医者さんに直撃インタビュー!

ページTOP

お電話でのお問い合わせ

ご予約フォーム

ネットで歯科相談