一度失った歯周組織を歯周病治療で再生するのは困難であると言われています。条件が合えば歯周組織再生療法を行う場合がありますが、再生療法を行えば歯周組織が元通りになるという訳ではありません。歯周組織の破壊が起きる前にしっかりと予防することが大切です。
また歯周病が進行している場合も、これ以上歯周組織の破壊を進行させないように、定期的なメインテナンスを行い、現状維持に努めることも大切です。
歯周病とは日本人成人の約80%が罹患していると言われており、30歳以上の「歯を失う原因ランキング」でも常に上位となっている非常に恐ろしい病気です。歯科疾患の多くは、その原因に「生活習慣」が大きく関わっていると言われており、歯周病は高血圧や糖尿病といった生活習慣病のひとつと言われています。
食生活・喫煙・飲酒・ストレス・寝不足などさまざまな要因が関わると言われている歯周病の治療には、生活習慣の改善が必須であると考えています。歯周病に対する適切な治療だけでなく、一本でも多く歯を残すためにバランスの良い食事、間食習慣、ブラッシング習慣、定期検診の受診など一人一人に合った予防を実践することが大切です。
歯周病は人類史上最も罹患患者が多い感染症と言われています。しかし加齢とともに必ず患う疾患というわけではありません。初期の歯周病では症状がなくひっそりと進行することから「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも言われています。歯が揺れる・歯茎が腫れる・歯茎が痛いなどの症状が出た頃には歯周病はかなり進行している可能性もあります。
また歯周病原菌が口から全身に広がり、心臓病や肺炎を患ったり、糖尿病のコントロールにも影響を及ぼすことがあります。歯周病の改善、適切な予防方法を実践して、歯と身体の健康を守っていきましょう!
一度失った歯周組織を歯周病治療で再生するのは困難であると言われています。条件が合えば歯周組織再生療法を行う場合がありますが、再生療法を行えば歯周組織が元通りになるという訳ではありません。歯周組織の破壊が起きる前にしっかりと予防することが大切です。
また歯周病が進行している場合も、これ以上歯周組織の破壊を進行させないように、定期的なメインテナンスを行い、現状維持に努めることも大切です。
フルマウスディスインフェクション(FMD)とは和訳すると「口腔内全体の消毒」という意味です。歯周病感染に対して病原菌に効果的な抗生剤の内服や局所投与、超音波器具や専用インスツルメントを用いた縁下歯石の除去など、歯周病の原因となる要因を徹底的の除去する治療方法です。
この治療方法は全ての歯周病ステージに有効であり、保険診療の範囲でも充分な治療効果が得られる治療法です。FMDを行った後も状態改善が難しいと判断された部位には「歯周外科処置」や「歯周組織再生療法」が適応されます。
フルマウスリコンストラクションとは和訳すると「口腔内の再構築」という意味になり、いわゆる咬合再構成という治療方法です。歯周病の原因は生活習慣や歯石だけでなく、噛み合わせや歯並びなど多岐にわたる場合がほとんどです。
そういった多岐にわたる原因改善のため、咬合治療や矯正治療、補綴治療、審美治療などあらゆる治療を駆使して、口腔内全体の咬合安定化を図り、歯に無理な力がかからないよう歯の形態に合わせた機能性の付与を行う包括的治療です。
歯肉炎とはその名の通り、歯ぐきの炎症です。「歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが赤くなっている」などの症状がある方は歯肉炎を患っている可能性があります。歯垢やプラークが歯と歯茎の境目に付着した状態が長時間持続することで、歯肉の免疫機構が働き炎症を引き起こします。原因の多くは不適切なブラッシングであり、ブラッシング習慣を改善することで治癒することがほとんどです。
しかし歯肉炎を放置することにより口腔内環境が悪化し、歯根膜や歯槽骨まで細菌や炎症が波及すると、「初期歯周炎」へと進行する場合があります。ブラッシング時に出血がある場合、早めの歯科医院受診をオススメいたします。
口の中の歯周病原因菌が食べ残しや歯垢(プラーク)を栄養素に活動し、産生される毒素によって歯周組織である歯槽骨や歯肉を溶かす病気です。歯周組織が損傷すると歯と歯茎の境目に歯周ポケットを形成して、そこに溜まった歯石の内部でも歯周病原因菌が毒素を産生し続け、少しづつ歯周組織が破壊されていきます。
正常歯肉の場合は歯周ポケットが約3㎜であるのに対して、歯周病と診断される評価としては一般的に歯周ポケットが4㎜以上を指します。しかし歯周ポケットは歯肉炎などで歯肉が腫れている場合にも深くなる傾向にあるため、歯肉の炎症や腫脹をしっかりと取り除いた後に歯周ポケット検査を行い評価します。
歯周病の原因は、生活習慣やブラッシング習慣に加え、歯並びや噛み合わせなど多岐にわたる場合が多く原因の診断が困難である場合が多いです。しかしその大きな原因のひとつに、日本人の定期検診の習慣や歯周病に対する意識の低さがあると考えられています。
歯周病の原因として確固たるもの、それは「歯石の蓄積」です。歯石には歯肉の上に付着する縁上歯石と歯肉の中に付着する縁下歯石の2種類ございます。縁上歯石は歯肉炎の、縁下歯石は歯周病の原因として大きく関与します。
虫歯や歯周病などの歯科疾患の原因には生活習慣が大きく関与するため、糖尿病や高血圧などの生活習慣病との関連性が報告されています。特に糖尿病に罹患すると歯周病が進行しやすくなったり、歯周病が進行すると糖尿病のコントロールが困難になり重症化の頻度が高まると言われています。
実際の臨床においても糖尿病に罹患している方の歯周病治療では、歯周病のコントロールや治療効果が上がりにくいということもあります。糖尿病の数値との関連が疑われる場合には、医科と歯科の連携を図り総合的なアプローチが必要となります。
お口の中に蓄積された歯垢(プラーク)や歯石によって口臭が発生する場合があります。歯垢や歯石の中に存在する細菌によって産生される毒素や膿から臭いが発生します。
毎日の歯磨きによって歯垢をしっかり取り除くことも大切ですが、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることも大切です。
歯周病によって歯槽骨の破壊が進行すると、歯を支える組織が崩壊して歯が動揺を起こします。歯槽骨が歯根の1/5以下に喪失すると歯は自然脱落すると言われています。歯の動揺による痛みなどで咀嚼することが困難となり食生活が上手く行えないようになった場合には抜歯をオススメしています。
お口の中を覗いてみると、歯と歯肉が見えます。歯肉で隠れた部分には歯根が歯槽骨に埋まっています。歯はこの歯槽骨によって支えられています。
健康な歯周組織の状態では歯根全体が歯槽骨に埋まっており、歯肉は薄いピンク色でハリがあり引き締まっている状態です。白い歯と健康的なピンク色の歯肉はよりより一層あなたの笑顔を輝かせます。
歯周ポケット:4~5㎜程度
歯肉炎が長期間持続することで歯槽骨の吸収が始まります。それにより病的な歯周ポケットを形成し、ポケット内に縁下歯石が沈着していきます。ほとんどが無症状ですが、まれに歯肉の発赤や腫脹、咬合痛などの症状がある場合があります。
歯周ポケットに沈着している歯垢(プラーク)や歯石の除去を行います。またホームケアとして適切なブラッシング方法をご指導いたします。また歯間ブラシやフロスなどの清掃補助器具の使用における指導を行なっていきます。
ある程度歯肉の炎症が落ち着いた後に歯周組織検査を行い、歯周病予備軍となっている箇所についてカウンセリングを行っていきます。
歯周ポケット:6㎜程度
症状のほとんどない軽度歯周病が進行して、歯周病による症状を呈すようになった状態です。歯肉からの出血や排膿、食事中の痛み、ブラッシング時の大量出血などの症状が見られます。またレントゲン撮影により歯石の読影ができるようになるのもこの時期です。
局所的なレントゲン撮影や歯根面触診用エキスプローラで縁下歯石を確認しながら、浸潤麻酔下で超音波器具や専用インスツルメントを使って歯石の除去を行います。歯周病原菌に効果的な薬剤を併用して歯肉の炎症改善に努めていきます。また歯周外科手術や歯周組織再生療法、矯正治療などの治療を検討する時期でもあります。
歯周ポケット:7㎜以上
いよいよ歯周病による歯の喪失が迫ってきている状態です。歯槽骨の吸収に加え、歯肉の退縮によって歯冠部分が長く見えるようになります。歯肉縁と歯槽骨との間に大きなギャップを生じてできた歯周ポケット内部に歯石や膿が溜まりやすくなり、歯肉縁からの排膿や出血が起きやすくなります。またこの時期から自覚症状として顕著な歯の動揺を認めるようになります。
重度歯周病の治療は非常に困難であると言われています。組織破壊が進行した歯周組織には組織を再生する力が残っていない場合が多く、歯周外科処置などの外科侵襲により歯周組織に余計に悪影響を及ぼす場合があります。この時期の治療としては歯を1日でも長く機能させるよう延命治療(ターミナル療法)を推奨しています。
メインテナンスの間隔を短くして歯周ポケット内部の洗浄や消毒を行うことにより、歯肉の炎症をコントロールして歯槽骨の吸収をできる限り抑え、現状維持に努めていく治療となります。
歯周病治療を始める前に、お口の中の気になる部分や生活習慣、ブラッシング習慣など歯周病の原因となる生活習慣においてカウンセリングと改善点について説明いたします。
歯周病治療をする上でホームケアは欠かせないものとなっています。正しいブラッシング方法、ブラッシング時間、清掃補助器具(電動歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス)の指導を行います。
歯肉炎や初期歯周病ではの主に歯垢や磨き残しが原因となるため、目に見えている部分(歯肉縁上)の歯石や歯垢を超音波器具を用いて除去していきます。歯肉の炎症が落ち着いたタイミングで歯肉内部の歯石沈着を確認します。
歯肉内部の歯肉縁下歯石の除去には浸潤麻酔を行い、専用のハンドインスツルメントを用いて行います。前歯と奥歯を6ブロックに分けて計6回の治療でしっかりとデブライトメントを行いつつ再評価を行なっていきます。
ルートプレーニング後も歯肉の炎症の改善が見られない場合には、歯周外科手術を行います。歯肉を切開剥離して目視下で根面の滑沢化を図ります。また条件が合えば同時に歯周再生療法を行う場合があります。
歯周病の治療は「目に見える治癒」が分かりにくい治療であるため、治療後に歯周ポケット値の再評価を行う必要があります。歯周ポケットの評価を数値化することにより治療効果を管理していきます。またメインンテナンス時の課題などを患者様と共有して長期にわたるフォローをしていきます。
歯肉炎や軽度歯周病の治療はほとんどの場合がブラッシングや生活習慣などのホームケア改善が中心となるため、治療期間は適切なホームケアの実践と歯肉の炎症の改善とコントロールまでとなります。治療回数は、歯磨きが得意な方と苦手な方で大きく異なる場合があります。治療費用は保険診療の範囲で充分治癒が見込めます。
中等度歯周炎の治療の場合は歯肉内部の縁下歯石の除去が必要となるため、ルートプレーニングや歯周外科といった治療をします。治療回数の目安はスケーリングからルートプレーニングまでが約8回、歯周外科処置や歯周再生療法が必要と判断した場合にはそれ以上かかることが多いです。
歯周再生療法には保険適応のリグロスという歯周組織再生を促進させる薬剤を使用する場合があります。
重度歯周病の治療は主に「歯の延命療法」となります。月に1~2回のペースで歯周ポケットの洗浄や抗菌薬の局所投与などを行い、歯肉の炎症コントロールを行なっていきます。
「痛くないうちは抜歯したくない」「たとえ噛めなくなっても歯を残したい」という要望がある場合にも、私たちは患者様のお気持ちに寄り添いとことんお付き合いいたします。
初期歯周治療において、スケーリングは重要な役割があります。歯肉の炎症を引き起こす歯肉縁上歯石や歯垢などのバイオフィルムを専用の超音波器具を使用して除去します。歯がしみやすい方には麻酔をして行う場合もあります。また歯肉溝(歯周ポケット)の洗浄を行うことで歯肉の免疫力を高める効果もあります。
一時的に歯肉を歯肉溝から切開して歯槽骨から剥離して、目視下で歯根面に付着した歯石の除去・根面の滑沢化・不良肉芽組織の搔爬などを行う歯周外科療法です。
主に皮膚科で火傷などによって失った組織の再生に使用される薬剤と同じ成分で作られた歯周組織再生薬です。2000年頃から使用が開始され、現在は保険診療の適用となりました。
フラップ手術の際に歯根面や歯肉の搔爬を行った後に、歯周組織にリグロスを塗布しておきます。「bFGF」というタンパク質の成分によって破壊された歯周組織の文化を促します。またリグロスの血管新生作用によって歯肉や歯槽骨の再生を促進させやすい環境をつくりやすいと言われています。