口腔外科とは
歯科の科目の中には「保存治療科」や「歯周治療科」などいろいろな診療科がありますが、「口腔外科」もそのひとつです。その中でお口の中やお口周りの疾患を外科的な手法で治療することが口腔外科とされています。
また外科的な処置以外だけではなく、顎関節症、口腔粘膜疾患(口内炎、腫瘍、嚢胞など)、歯科心身症(舌痛症)も口腔外科に含まれています。
当院で対応可能な口腔外科疾患
-
親知らずの抜歯
口腔外科診療では、外傷や腫瘍など幅広い分野で治療を行なっていますが、代表的な治療は「親知らずの抜歯」です。親知らずにもいろいろな症例があり、虫歯治療や歯周病治療で対応するものもあります。また抜歯が必要な場合は、レントゲンやCTなどで安全性の確認などを行なった上で処置しております。当院でも抜歯が難しい症例の場合は、大学病院などの口腔外科専門医に依頼する場合があります。
-
顎骨や粘膜の嚢胞や腫瘍
親知らずの抜歯以外にも歯根嚢胞の摘出手術や粘液嚢胞の切除手術などを行なっています。口の中の腫瘍や嚢胞などの粘膜疾患の治療には歯科用レーザーや歯科用電気メスを使用して、安全で痛みの少ない治療を心がけています。
また歯根嚢胞の場合には「外科的根管療法」などを行い、なるべく歯を保存するように考えています。当院で対応が困難と判断された粘膜疾患(大きな良性腫瘍や悪性腫瘍など)や顎骨疾患(大きな顎骨嚢胞や腫瘍など)の場合には提携病院にご紹介させていただきます。
口腔外科の病気の種類
- 埋伏歯
歯ぐきにすべて埋まっている親知らずを「埋伏智歯」、半分だけ埋まっているものを「半埋伏智歯」、横に向いているものを「水平埋伏智歯」と言います。親知らずの場合、埋伏している歯の歯根が顎骨内の下歯槽神経に近接する場合があり、それが抜歯の難易度を高めています。
親知らずだけでなく歯ぐきに埋まっているものは「埋伏歯」と呼び、歯数が正常よりも多い状態の埋伏歯は「埋伏過剰歯」と言います。 - 歯に起因する炎症
歯周病や歯槽膿漏で歯槽骨が吸収して歯肉とのギャップを生じて形成された歯周ポケットに細菌感染が起こり、歯ぐきが腫れたり痛んだりする場合があります。また根尖性歯周炎でも歯根の先に膿が溜まり、膿が歯槽骨を溶かして歯ぐきの方から出ようとすると歯肉が腫れる場合があります。
このような場合には歯科用レーザーや歯科用電気メスで歯肉を切開して、歯ぐきにたまった膿を出してあげると腫れや痛みの症状が改善する場合があります。 - 口内炎 口内炎とは文字通りお口の中の粘膜にできる炎症で、皮膚で言う「ニキビ」のような状態です。原因は人によってさまざまでストレスや偏食、睡眠不足、過労などが代表的です。しかし「口内炎だと思っていたら口腔癌だった」という症例も報告されているため、症状が1週間以上続く場合は歯科医院の受診をオススメします。
- 良性腫瘍と悪性腫瘍
腫瘍疾患において良性と悪性の違いは、良性腫瘍とは「正常な組織の増殖」、悪性腫瘍は「異常な組織の増殖」です。例えば、粘膜内のコラーゲン繊維組織が増殖した場合は「繊維腫」、脂肪組織が増殖した場合は「脂肪腫」と呼び、本来そこにあるべき組織が何らかの原因で増殖したものを良性腫瘍と言います。一方、本来そこにあってはならない組織の増殖を悪性腫瘍と言います。例えば、口腔粘膜に上皮などの皮膚組織が増殖した場合を「扁平上皮癌」と言います。扁平上皮癌は口腔癌の中では最多となっています。
良性腫瘍と悪性腫瘍の鑑別は組織診断を行う必要があり、一般の歯科医院で行うことは不可能です。悪性腫瘍が疑われた場合には無理な処置は避け、提携病院の口腔外科専門医にご紹介させていただいております。 - 顎嚢胞 歯の歯根の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」が歯冠の大きさにまで進行したものを「歯根嚢胞」と言います。嚢胞壁が形成されている場合、通常の根管治療では治癒が見込めない場合もあり「外科的根管療法」や「歯根端切除術」により嚢胞を摘出します。嚢胞が大きい場合や歯の状態が予後不良と診られる場合には抜歯が必要となる場合があります。
- 顎関節症 あごの関節、顎関節(がくかんせつ)の疾患も口腔外科領域となります。口が開けづらい、口を開けたり閉じたりすると音が鳴る、顎を動かすと痛いなどの症状は「顎関節症」と呼ばれています。日本人の約半数は顎関節に何らかの症状を感じたことがあると言われており、特に20~40歳代の方に多くみられます。治療は日常生活や生活習慣の見直し、口腔悪習癖の改善、運動療法などを行なっています。