歯の健康を守るため、痛くなる前に予防歯科をお受けください

診療について

親知らずとは

親知らず

永久歯の中で最後方に位置する第三大臼歯のことを「親知らず(智歯)」と言います。前歯(中切歯)から数えて8番目の歯です。人によって生えてくる人と生えてこない人がいます。生えてこなくても歯肉の中の埋伏しているものを埋伏智歯と言います。

早い人であれば13歳ごろに萌出してきますが、20歳前後で萌出する人が多いように感じます。萌出するスペースがない場合には横を向いて萌出したり、外側を向いて萌出する場合があります。また埋伏している場合でも歯周病や加齢などで歯肉退縮が起こり親知らずが見えてくる場合もあります。

生えてくる際の痛み

萌出による痛みは、ほかの永久歯の萌出と同じような症状があります。一番多いのは「奥歯で噛んだら痛い」です。これは萌出しようとする親知らずと食べ物に歯ぐきが挟まれることによる痛みです。半分だけ萌出した親知らずを半埋伏智歯と呼び、半埋伏智歯の場合は親知らずと歯ぐきの境目から細菌感染を起こしやすく智歯周囲炎を引き起こす場合があります。

親知らずと歯並び

親知らずの存在は、主に大臼歯の歯並びや噛み合わせに関与する場合があります。親知らずの萌出による力で大臼歯が押され、第二大臼歯が異常な方向に倒れてしまうことがあります。

それにより上下の歯の咬合接触状態が変化することで噛み合わせにズレが生じたり、歯に無理な力がかかってしまうことがあります。

親知らずと歯並び

矯正の際の親知らず抜歯の意味

実は矯正治療後の「後戻り」に親知らずの存在が「関与する説」と「関与しない説」と両方あります。私は「関与しない」と考えています。ですから矯正治療をしたら必ずしも親知らずの抜歯が必要であるとは考えておりません。

しかし矯正治療をする上で、第二大臼歯を起こす治療(アップライト)などを行う際に親知らずが悪影響を及ぼす場合には抜歯をさせていただいています。

親知らずの痛みの原因

親知らずは歯磨きが難しい

親知らずは最後方に位置していることもあり、歯磨きが非常に難しいことが多いです。それにより虫歯や歯周炎が進行しやすい傾向にあります。虫歯が進行すると歯髄炎(神経の炎症)、歯周炎が進行すると歯肉膿瘍(歯肉の炎症)が起こり痛みや腫れを生じます。

親知らずの歯ぐきは腫れやすい

歯肉や歯槽骨などの歯周組織の構造自体は、他の歯の歯周組織と同じです。しかし親知らずの萌出の方向や位置の関係により、完全に萌出することは少なく、歯の一部が歯肉に埋もれてしまうことが多くあります。歯肉はエナメル質とは接合しないため、その部分に歯垢がたまりやすく細菌感染を引き起こし、歯肉の腫れや痛みを生じてしまうのです。

智歯周囲炎の症状と治療

  • 親知らず周囲の腫れ
  • 親知らず周囲の痛み
  • 第二大臼歯の咬合痛
  • 親知らずの歯肉からの排膿
  • 顎下リンパ節の腫脹
  • 頭痛・肩こり

これらの症状がある場合には「智歯周囲炎」を引き起こしている可能性があります。智歯周囲炎は細菌感染による症状のため、細菌の活動を抑える抗生物質の投与が効果的です。何回も腫れるようなら抜歯を考えた方がいいです。

親知らずを抜歯する際の医院の選び方

イメージ

基本的に親知らずの抜歯はどこの歯科医院でも行っています。下顎の親知らずの抜歯を行う際には、顎骨の神経との位置関係を確認する必要があるため、CTレントゲンを完備している病院がオススメです。

抜歯の難易度によっては一般歯科医院では対応ができない場合もあります。その場合は大学病院や市民病院の口腔外科専門医に抜歯を依頼させていただいています。

当院で抜歯が困難なもの

ほとんどの親知らず抜歯症例は当院で行えますが、抜歯が困難と判断したものや抜歯後のトラブルを懸念した場合には提携病院にご紹介させていただいています。

  • 完全に骨に埋伏している智歯
  • 歯の80%以上埋伏している水平智歯
  • 下歯槽神経に近接しているもの
  • 全身疾患などがある場合
  • その他担当医が抜歯不可と判断したもの

〜院長からワンポイントアドバイス〜

僕は学生の頃に左側の親知らずを抜歯してもらって、「右側も抜かないと…」と考えてはいたものの、35歳まで下顎右側の親知らずを放置していました。

年末の忙しい時に親知らず周囲が急に痛くなって、先輩の歯科医院で抜歯をしてもらいました。抜歯をしている時は麻酔が効いていて痛みもそんなになかったのですが、それから1週間は痛み止めの服用をしないと会話や食事中に痛みが続きました。

たまたま年末年始で仕事が休みだったので良かったなと感じています。上顎智歯よりも下顎智歯の抜歯の方が痛みが強い傾向にあるため、下顎智歯の抜歯をする際はなるべく抜歯当日周辺に大事な予定がない日をお勧めしています。

親知らず、抜く?抜かない?

親知らずの抜歯に関しては、

  • 抜歯をしないといけない場合
  • 抜歯した方がいい場合
  • 抜歯せずに置いといた方がいい場合

の3種類あります。自分がどのステージに入るのかはご自身で判断されずに担当の歯科医師にお問い合わせください。

抜歯をしないといけない場合

  • 親知らず周囲の歯ぐきが何度も腫れている場合
  • 親知らずが原因で手前の歯が虫歯になっている場合
  • 矯正治療への悪影響がある場合

抜歯をした方がいい場合

  • 親知らず周囲の歯ぐきが初めて腫れた場合
  • 親知らずが虫歯になっている場合
  • 親知らずで歯ぐきや頬を噛んでしまう場合

抜歯をせずに置いておく場合

  • 親知らず周囲の歯磨きや清掃が行き届いている場合
  • 親知らずが噛み合わせの役に立っている場合
  • 埋伏している状態で症状がない場合

当院の親知らず抜歯の特徴

  • 痛みに配慮した抜歯 麻酔をした後、麻酔が充分効いているかを確認して抜歯を行っています。極度の緊張などで麻酔が効きにくい場合は手術の延期をする場合もあります。できるだけ痛みを抑えるため、通常の麻酔のほかに下顎孔伝達麻酔や笑気吸入鎮静法も行っています。
  • CTレントゲンの完備 当院にはCTレントゲンを完備しており、親知らずの抜歯の際に神経の近接が疑われる場合などに必要に応じて撮影しています。他にも骨の状態や歯根の湾曲具合なども立体的(3D)に確認することができます。
  • 提携病院との連携 当院では関西医科大学附属病院口腔外科と市立ひらかた病院口腔外科の2つの病院と地域連携医療をしています。当院で抜歯が困難と判断された場合には、患者様からの希望がない限り、どちらかの病院にご紹介させていただいております。

抜歯の注意点

抜歯前日

ゆっくり睡眠をとって体調管理に気をつけてください。抜歯当日に体調不良(発熱や頭痛など)がある場合は遠慮なく予約をキャンセルしてください。

抜歯当日

抜歯の予約時間の前までに必ず食事を済ませておいてください。まれに緊張や麻酔により低血糖症状を訴える方がいらっしゃいます。抜歯後は食事がしにくいため、いつもより多めの食事をお勧めします。

抜歯後

抜歯した後の穴は血液の充満によって治癒が促進されます。術後24時間は抜歯窩に血液の瘡蓋を作るため「ブクブクうがい」はせずに軽くゆすぐ程度にしておいてください。

なお抜歯当日はお風呂の長湯は避け、シャワー程度にしてください。喫煙は歯肉の毛細血管を縮小させ、抜歯窩のドライソケットや治癒不全を招く場合がありますので、抜歯当日の喫煙はなるべく控えてください。

抜歯部位からの出血が止まらない場合

抜歯後は止血確認を行ってから帰っていただいていますが、まれに抜歯してから数時間後に出血してくる場合があります。少し血の味がしたり、唾液に血が混ざる程度の出血であれば問題ありません。

出血の量が多い場合にはガーゼやティッシュを丸めて抜歯部位にあて30分ほど強く噛んでください。それでも止まらない場合やドクドクと波打つような出血がある場合には、必ず当院までご連絡ください。当院が診療時間外の場合は、救急外来を受診してください。

抜歯部位からの出血が止まらない場合

抜歯の費用

親知らずの抜歯は保険診療の適用ですが、治療内容や親知らずの症例によって金額が変動します。親知らずの抜歯ではパノラマレントゲンを撮影することが多いです。下顎の難しい親知らずや埋伏している歯の抜歯の場合にはCTレントゲンを撮影することがあります。

親知らず
簡単な親知らずの抜歯 約1,000円
難しい親知らずの抜歯 約1,600円
埋伏している歯の抜歯 約3,500円
お口全体のレントゲン 約1,200円
小さい歯のレントゲン 約150円~180円
CTレントゲン撮影 約3,500円
提携病院への紹介 約1,000円
鎮痛薬・抗生物質 約200円~600円程

※3割負担の概算金額をご案内しております。
※初診料や再診料は含まれません。

京阪交野線「宮之阪駅」すぐ ご予約・お問合わせはお気軽に!072-847-8241 受付時間:9時30分~13時/15時~19時30分 但し土曜日は9時~13時まで WEBでのご予約・お問合せはコチラ!

  • ホワイトニング
  • インプラント
  • 矯正
  • 自費サイト
  • 矯正サイト
  • 採用情報
  • 歯医者さんに直撃インタビュー!

ページTOP

お電話でのお問い合わせ

ご予約フォーム

ネットで歯科相談